工作機械レイアウト検討のための3Dデータ作成
1.工場(建物)の3D スキャン
新たに導入される工作機械をどのように配置するのが最善か、レイアウトを検討するために工場(建物)の3Dデータがほしいというニーズ。
建物自体は古くて図面が残っておらず、採寸しようとすると天井が高いので足場を組んだり高所作業車をレンタルしたりといったコストがかかってしまう。また、すでに様々な機械が配置されているため、手間が掛かり過ぎることが予想されて困っていた。

長距離レーザー3Dスキャナーを使用すれば、100mの距離まで360°全方位(全天球)を3Dスキャンすることができる。ただ、三脚を立てて撮影する方法であるため、どうしても陰になってしまう箇所が出てきてしまう。したがって複数個所から3Dスキャンを行い、後で点群データを合成することで解決する。
2.複数個所からの撮影(3Dスキャン)



必要な点群データを取得するため、複数個所から撮影(3Dスキャン)していく。陰になってしまう位置関係を考慮し、今回は4か所から撮影を行った。その際、スキャンする範囲の広さによって撮影時間が増えてしまうため、時間短縮のために必要最低限の範囲に絞る工夫をした。
3.点群データの合成
3Dスキャナーに付属のソフトウェアを使用し、撮影した4つの点群データを合成した。3Dデータ化してしまえば、データ上で採寸することができる。また、リアルでは実現の難しい、例えば天井を削除して上から見下ろした景色を作るといったことも可能である。このような景色を見ることで良いレイアウト案が浮かびやすくなることが期待される。


このように、アルモンサイゲンは、
① 部品や製品だけではなく、工場などの建物を3Dデータ化することが可能
② 最大100m離れた場所でも3Dスキャン可能
という強みがあります。工場等の建物の採寸でお困りごとがありましたら是非お声がけください。